こんにちは、ミニマリストはやです(@minimalist_HAYA)です。
先日、ツイッターで「整理収納アドバイザー」という資格の情報を聞きました。
是非とも学んでみたいということで、
9月22日に整理収納アドバイザー2級認定講座を受けてきました。
そこで今回は、実際に受けてみた感想や申し込み方法などをご紹介していこうと思います。
目次
整理収納アドバイザーとは
簡単にいうと、
部屋や物が片付かない原因を、根本的に解決するための知識や方法を助言する人です。
部屋を片付けられない人に、アドバイスするためのノウハウやメソッドを資格講座にて学びます。
資格を取るメリット
具体的メリットは3点。
①時間的メリット : 片付け上手になれば、物を探すための“タイムロス”をなくせます。
②経済的メリット : 物が整理されていれば、無駄買い・二度買いが抑制されます。
③精神的メリット : 片付いた空間は心にゆとりを与え、気持ちを前向きにしてくれます。
引用:ハウスキーピング協会
整理収納アドバイザー2級を取得するとどうなるの?
2級を受講するメリットは3点。
②1日の講座受講で2級が取れる。
③1級取得で整理収納アドバイザーとして有償の仕事ができる。
2級のみの取得でも、自宅が片付く理論的な知識や職場環境の改善に役立たせることができます。
1級取得には、2級合格→準1級受講→1級試験合格という流れになります。
1級を取得するためには、2級、準1級は必須です。
整理収納アドバイザー2級をなぜ受けようとしたの?
Twitterで、とある大学生ミニマリストの方が、
整理収納アドバイザーという資格講座に行ってきたという情報を見て存在を知りました。
曲がりなりにも、当ブログやTwitterでミニマリズムの魅力を伝える身として、
最低限整理整頓の基本的な知識は抑えておかないと説得力がないのでは??と思い、
本講座に興味を持ちました。
むしろ、世間一般では「最小限のモノで暮らす」ことより、
「整理収納を上手く活用して暮らす」人の方が圧倒的に多いのは明らかです。
俗に言う「世間の常識」を学ぶためにも、整理収納アドバイザー2級の受講を決めました。
整理収納アドバイザー2級:申し込み~受講完了までの流れ
申し込みから受講完了までの経験をご紹介します。
まず、2級を取得する方法は2種類あります。
②ユーキャンの通信講座を利用する
私は手っ取り早く2級を取りたかったので、①を選択しました。
忙しいという方は、ユーキャンの方を検討するのもアリです。
ちなみに、準1級まで取るならユーキャンの方が安いようです。
申し込み
申し込みの流れは下記の通りです。
②開催場所と受講講座を選択して申し込み
①ハウスキーピング協会でアカウントを登録する
申し込みにはまず、整理整頓アドバイザーの資格を主催している「ハウスキーピング協会」でアカウントを作成する必要があります。
公式サイト右上にある「ログイン」からアカウント登録をします。
「アカウント作成」ボタンを押します。
登録に必要なメールアドレスを入力し、「取得手続き用メール送信」を押します。
メール送信が終わると、登録したメールアドレスにメールが届きます。
こちらのリンクから飛び、本登録をしていきます。
氏名、住所、生年月日、パスワードなどの個人情報を入力後、登録ボタンを押します。
本登録が完了し、「登録完了のご案内」のメールが届いたら、アカウント登録完了です。
②開催場所と受講講座を選択して申し込み
本登録完了メールのリンクから飛ぶか、公式ホームページからログインをしてください。
メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押すとログイン出来ます。
ログインが出来ました。
黒枠で塗りつぶしている数字が、あなた個人の会員IDになります。
続いて、講座の申し込みをしていきます。
講座申込・申請の「講座申込」をクリックします。
すると、全国各地で開催される講座がズラーっと出てきます。
この中から整理収納アドバイザー2級を探すのは至難の技ですので、
上にある「地域」と「講座」を変更しましょう。
地域は「受講予定の地区(例:関東地区)」を選択し、講座は「整理収納アドバイザー2級認定講座(当月or翌月以降)」を選択しましょう。
選択したら、右にある「検索」をクリックして検索します。
該当地区で行われる講座が出てきました。
自分に都合の良い「開催日時」と「会場」の講座を探します。
希望の内容に沿った講座が見つかったら、左にある「選択」の丸いボタンを押し、
「選択講座の申込手続き」をクリックします。
申込をする講座の日時や会場場所を確認します。
飲食が可能なのかどうかなど、会場場所によって注意事項が異なるので、よく確認して下さい。
そして最後に書いてある【必須】項目にチェックを入れていきます。
お支払金額は、2級の場合23100円です。
この金額は当日までに振り込むか、直接会場に現金で持っていきます。(私は直接会場で払いました)
受験項目は「初回受講/受験」を選んでください。
必須項目のチェックが出来たら、「申込」をクリックしましょう。
再確認のページが出てきたら、再度確認をして申込を行なってください。
これで申し込みは完了です。
お疲れ様でした。
③申込完了後
申し込みが完了すると、担当する講師の元へ連絡が入ります。
講師が確認後、当日の詳しいスケジュールや持ち物についての連絡が、
登録したメールアドレスに届きます。
私の場合は、申し込みから2〜3時間後にメールが届きました。
日時や場所の他に、「持ち物」や「会場の注意事項」などの連絡がありますので、
きちんと確認をしましょう。
振込方法につきましては、担当講師の方に確認しましょう。
私の場合は、申し込んだ2日後に受講だったため現地で支払いました。
受付
いざ、講座受講です。
事前の下調べでは、受講者は女性がほとんどで男性は少ないと聞いていました。
男性1人だったらどうしよう…と会場に着く前は不安でした。笑
時間の15分前に会場に着きました。
会場に入ると講師の女性(以降S先生)が1人と受講者の男性(以降Oさん)が1人いました。
受付で名前を確認し、受講料の23100円を支払い、時間まで他の受講者を待ちました。
・・・あれ?他の受講者が来ない
S先生「今日の受講者は男性2名です。」
なにぃ~~!?
これは予想外、まさかの男性のみ。笑
S先生も50回くらい講座をしているが、初めてのことだと言ってました笑
(普段は女性メインで3~4人集まるそうです)
気をとり直して講座開始です。
講座の目的は、女の子に会う整理整頓について学ぶことでした。
講座受講(午前)
まずは参加者がそれぞれ自己紹介と講座を受けた理由を話します。
自己紹介で私がミニマリストであることを紹介すると、2人はとても興味を持ってくれました。
お互いに挨拶が終わったら、次に講座の流れの説明です。
講義→グループワーク①→講義→グループワーク②→昼休み
午後
講義→5分休憩→グループワーク③→5分休憩→テスト
午前は知識、午後は実践といった感じでしたね。
グループワーク①②は、講義で受けた内容を元に自分で考え、
その考えをOさんとシェアし、発表するといった感じです。
今回は2人だけだったので、「書記」と「発表」を交互に担当しました。
詳しい講義の中身については、あまり言うことができませんが、
整理収納についての基礎や具体的な行動ステップなどが学べたのでめちゃくちゃ有益でした。
普段本ばかりで知識をつけていたので、講義という形での学びは新鮮でとても良かったです。
そんなこんなであっという間に午前の部は終了。
お昼休憩は、一緒に受講したOさんと一緒に日高屋で食べました。
Oさんは私と年が近く、受講理由も自宅や会社で役立たせたいとのことで、
すごく前向きな方で素敵でした。(私に語彙力があればもっと素敵な表現をしたい)
食事が終わって会場に戻ると、S先生が私がミニマリストだということに興味を持っていただけたので、当ブログを紹介させていただきました!
初めてリアルの人にブログを褒めていただき、とても嬉しかったです。
そして同時に、「ちゃんとした日本語書かなきゃ…」という恥ずかしさが生まれました。
(小中学校の国語をサボってきた自分を殴りたい)
講座受講(午後)
そんなこんなで午後の部スタート。
午後は午前の講義の続きを行なった後、実戦形式のグループワークがメインでした。
実際に学んだ知識を活かし、ある相談者のクローゼットを実際に片付ける時、
どう整理収納していくかを2人で考え提案していきます。
お互いに「これはいる」「これは捨てよう」「ここに置こう」などと話し合っていると、
自分の考えが結構極端だなということに気づきました。
・子供が生まれたら使う→今使わないなら捨てよう
・4~5個ある帽子どこに収納しようか→お気に入りの1つに絞ろう
・使わないけど取っておきたい→は?????
初めから私の考えは0か1かみたいな極端なものだとわかっていたので、
Oさんと議論しつつ「相談者の要望」に沿った提案を考えていきました。
グループワークですので、結果がどうであれ点数にはなりませんが、
7割くらいは模範解答に近づけたと思います。
整理収納は、「相手の要望をどう叶えるか」であり、
いくらこうしたほうがいいよという提案をしても、相談者が断ればそれまでです。
相談者が納得すれば、それが正解だということを学びました。
テスト
さて、いよいよテストです。
時間は30分間で、終わった人から退席していいルールでした。
このテストで合格点に達しないと、整理収納アドバイザー2級は合格できません。
しかし、S先生がいうには「50回講義して落ちた人は見たことがない」とのこと。
問題も講座をきちんと聞いていればわかるものなので、
「落ちる」ということはないと思います。(ちゃんと講義を聞いていれば)
私は10分程で解き終わりましたが、念には念をと試験終了時間まで粘りました。
多分受かっていると思います。
そして試験が終了し、答案を回収。
合格した場合は、約1ヶ月後に登録した住所宛に郵送されてきます。
その後次に続く1級や準1級の説明を少しして、講義が終了しました。
整理収納アドバイザー2級認定講座感想まとめ
・整理収納の知識を付けたい人
・将来、整理収納アドバイザーとして仕事がしたい人
費用は23100円と少々高いですが、
会場代とテキスト代、そして講師の先生を1日拘束することを考えると妥当な金額かなと思います。
「資格」として名乗るには、少し弱いと思いますが、履歴書などには書いてもいいそうです。
1級を取れば話は別ですね。有償で仕事できますし。
私は今後、準1級、そして1級も取得してみようと考えているので、
その時はまた記事にしたいと思います。
今回講座を担当していただいたS先生、一緒に受けたOさん、
そしてここまで読んで下さった読者の皆さんありがとうございます。
Oさんにいたっては、受講終了した後にLINEも交換しました(笑)
この記事が、整理収納アドバイザー2級を取ろうとしている方や興味を持ってくれた方に役に立てたのなら幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。