こんにちは、ミニマリストはやです。
今や片付けの代名詞ともなった断捨離。
自分にとって不要な物を手放すことによって、生活の質を上げることができます。
そんな断捨離ですが、私たちの生活に具体的にどんな効果をもたらしてくれるのでしょうか。
そこで今回は、断捨離することで得られる14の効果をご紹介しようと思います。
断捨離で得られる効果・メリットが分かれば、物を手放す一歩を踏み出しやすくなると思います。
目次
そもそも断捨離って何?
断捨離とはモノの執着を捨て、不要なモノを減らすことによって生活の質を上げる考え方です。
元々は「断行・捨行・離行」というヨガの教えを応用してつくられた言葉です。
断捨離の3文字にはそれぞれ
断:入ってくる不要なものを断つ。
捨:必要ないものを捨てる。
離:執着から離れる。
という意味があります。
つまり断捨離とは、「必要ない物は買わず、不要な物は手放し、物に対する執着から離れる」といった考えです。
この考えは「物」だけにとどまらず、お金や人間関係、時間といったものにまで応用できる考え方です。
断捨離することで得られる14の効果
1.部屋がキレイになる
2.掃除がラクになる
3.お金が貯まる
4.時間にゆとりができる
5.探し物がなくなる
6.人間関係が円滑になる
7.他人と比較しなくなる
8.運気が上がる
9.ストレスが軽減する
10.モチベーションが上がる
11.精神的ノイズが無くなる
12.集中力が上がる
13.思考力が上がる
14.心に余裕が生まれる
①部屋がキレイになる
断捨離をすると部屋がキレイになります。
自分にとって必要な物だけで生活することができるため、自然と物の量が減ります。
不要な物を手放すと、それだけで部屋が散らかりにくくなり、結果的にキレイな部屋を維持できるようになります。
・最近着ていない服を手放す
・ボールペンはお気に入りの1つに絞る
・食器は今現在使っているものだけにする
・1年以上使っていないものは手放してみる
初めのうちは、思い入れのある物は無理に手放さなくていいです。
それよりもまずは、部屋に落ちているあからさまなゴミから手をつけましょう。
詳しい断捨離の方法は別記事で紹介していますので、気になった方はチェックしてみてください。
断捨離によって不要な物を手放すことで、物の数が減り部屋がキレイになります。
②掃除がラクになる
断捨離することで、掃除がラクになります。
物が多いと掃除の際にいちいち周囲の物を移動させければいけません。
掃除は定期的にやらなくてはいけないので、部屋が物で溢れかえっていると無駄な動きが増え、重労働になってしまいます。
【散らかった部屋】
散らかった物を片付ける→掃除道具を用意する→掃除開始
【断捨離した部屋】
掃除道具を用意する→掃除開始
掃除に対するハードルが格段に低くなり、いつでもキレイな部屋を簡単に維持できるようになります。
また、掃除する時間も大幅に短縮することができるので、好きなことをする時間が増えるといったメリットもあります。
断捨離は掃除をラクにしてくれます。
③お金が貯まる
お金が貯まるようになります。
断捨離は今ある不要な物を手放すといったことだけではなく、不要な物を買わないことでもあります。
自分にとって必要な物だけを買うことで無駄な出費が少なくなり、結果的にお金が貯まるからです。
【無駄遣いの例】
・「安い」を理由に必要ない物を買う
・大量に食材を買い、腐らせてしまう
・家にあることを忘れ、新たに買ってしまう
・ストレス発散で必要ない物を買う
・「とりあえず」で質の低い物を買う
断捨離によってこれらの無駄遣いが少なくなり、お金が貯まります。
浮いたお金は貯金でもいいですし、必要な物の質を上げても良いと思います。
いつも使う物を安く短く使うより、多少値段が高くても長く使った方が、結果的に安く済みますし満足度は高いです。
断捨離によって不要な物を買わなくなるので、お金が貯まります。
④時間にゆとりができる
時間にゆとりを持つことができます。
今までやっていた片付けや掃除、探し物といった時間が減り、時間に余裕が生まれるからです。
もし仮に1日10分片付けをしたているのであれば、年間で3650分になります。これは約2.5日分です。
たかだか10分と思いきや、年間で考えるととんでもない時間を日々無駄にしているのです。
掃除や探し物の時間も考えるともっとですね。
こうした無駄な時間を断捨離で0に近づけることで、日々の時間にゆとりが生まれます。
⑤探し物がなくなる
探し物をすることがなくなります。
断捨離によって不要な物がない環境になるので、どこに何を置いたのかを把握しやすくなり、探し物が激減します。
物で溢れた部屋は、物を置く定位置がないため「とりあえず」で物を置いてしまいます。
とりあえずで置いた場所は記憶に残りにくく、探すにしても探す場所が多すぎるので時間がかかってしまいます。
一方断捨離した部屋は物の量が少ないため、「カギは玄関のフック」「財布は机の上」といった具合に自然と物の定位置決まります。
もし違う場所に置いてしまったとしても、探す場所がそもそも少なくなるので簡単に見つけることができます。
ちなみに、人々は探し物だけで年間150時間も費やしているというデータもあります。(大塚商会調べ)
探し物が0になるだけで、1日あたり約25分もの時間を生み出すことができるのです。アニメが1話見れますね。
持ち物の定位置を決め、把握しておくことで探し物をなくすことができます。
⑥人間関係が円滑になる
断捨離によって人間関係までもが円滑になります。
仕事の付き合いを見直してみたり、惰性で参加している飲み会を断ってみると人間関係は好転します。
・いつも愚痴をこぼす同僚と距離をとってみる
→ネガティブ情報に触れる機会がなくなりポジティブな人が集まる
・仕事のできる先輩をランチに誘ってみる
→先輩の仕事術を知ることでスキルアップ
・気乗りしない誘いを断ってみる
→趣味などの時間にあてることで、趣味仲間が増える
距離をとったり、誘いを断っては人間関係がむしろ悪くなるのでは?と思うかもしれません。
しかし、自分が不満に思っていることを無理に続けることの方が、人間関係は悪化してしまいます。
仕事上どうしても付き合わないといけない方は、その時間を最小限にする努力が必要です。
自分が「嫌だ」と思う人に時間を使うより、「この人の力になりたい」と思える人に時間を使った方が、お互い良い関係を築けます。
⑦他人と比較しなくなる
他人と自分を比較しなくなります。
断捨離は自分にとって必要な物を自分の手で厳選します。
そのため、自信を持って自分の考えを肯定できるようになり、自分と他人を明確に区別することができます。
例えば、友人のAさんが2000万円の高級車を買ったとします。
普通の人はAさんを羨み、自分も高級車に乗ってみたいと考えます。そして、その考えが行き過ぎてしまうと、「なんで俺はAとこんなにも違うんだ…」と自分を卑下し、苦しんでしまいます。
しかし、断捨離の過程で「自分に必要なモノ」が分かっていれば、他人と比較しなくてすみます。
・車に興味がないので移動できればOK
・家族がいるので格好良さより機能性重視
・駅が近いのでそもそも車は必要ない
自分さえ満足できればそれで十分なはずです。
必要以上の物を手にするのは、他人の目を気にした「見栄」ですね。
そうした見栄をなくし、他人と比較しない生き方をするとすごく生きやすくなりますよ。
⑧運気が上がる
断捨離の効果で運気も上がります。
運気というとスピリチュアルな感じがしますが、部屋がキレイだと精神的にポジティブな気持ちになります。
今までよりもキレイな部屋、ポジティブな自分になることで、結果運気が上がるのです。
・部屋がキレイ→笑顔が増える→素敵な人との出会い
・物が少ない→行動的になる→面白い誘いがくる
・ネガティブな人を避ける→ポジティブな人が集まる
断捨離をすることで、チャンスを掴みやすい状態になるからこそ、運気が上がります。
⑨ストレスが軽減する
ストレスを軽減する効果があります。
ストレスは人間関係の不和や疲労、不安などが主な原因です。
断捨離によって、これらの原因を軽減することができるのです。
・人間関係
→自分にとって不利益な人と関わらない
→自分は自分、他人は他人と考えられる
・疲労
→部屋がキレイなので片付け・掃除がラク
→探し物がなくなり仕事効率アップ
・不安
→お金が貯まるので、ある程度の金銭的不安はなくなる
→自分の考えや選択に自信を持てる
「悩みの9割は人間関係」という言葉がある通り、ストレスの原因は自分と他人を比べることによって生まれてきます。
断捨離によって「自分は自分、他人は他人」という考えを持てるようになれば、ほとんどのストレスをカットできると言っても過言ではありません。
なので、断捨離にはストレスを軽減する効果があります。
⑩モチベーションが上がる
モチベーションが上がる効果があります。
身の回りから自分にとって不要なものが無くなることで、行動的になれるからです。
特にモチベーションは仕事において活躍します。
「書類が山積みになっているデスク」と「何も置いていないデスク」では、どちらが仕事しやすいかは明白です。
また物以外にも、頭の中も断捨離すると仕事の事だけを考えられるようになり、効率よくスムーズに仕事ができます。
私の経験上でも、デスク周りがキレイな上司は仕事に対するモチベーションが高く、成果をだしていました。
断捨離は行動のハードルを低くし、スムーズに作業を行えるため、モチベーションが上がる効果があります。
⑪精神的ノイズが無くなる
精神的なノイズがなくなります。
精神的なノイズとは、やるべきことに関係ない物から発せられる精神的な雑音です。
代表的な例はテスト前の掃除です。
テスト勉強(やるべきこと)に集中できず、つい掃除(関係ないこと)をしてしまった経験はありますか?
私は何回もあります(笑)
勉強机の周りに勉強とは関係ない物(その時の自分にとって不要な物)があると、目に入った物達が勉強から逃げ出したい自分を誘惑してきます。




しかし、断捨離によって不要な物を手放せば、不用意に誘惑されることが無くなります。
勉強に力を入れたいなら、机の上には何も置かず、スマホの電源を切るなどの対策を講じましょう。
不必要な物を手放すことで、精神的なノイズが無くなります。
⑫集中力が上がる
集中力が上がります。
精神的ノイズが無くなることで、目の前のことだけに集中できる環境が整うからです。
カフェや図書館で作業をする時、家にいる時よりもやたら集中できた経験はありませんか?
それは集中力を阻害する邪魔なノイズがほとんど無いからです。
辺りを見回しても、あるのはメニュー表か本程度しかありません。だから集中できるのです。
断捨離によってカフェや図書館のような雑音のない空間に近づくからこそ、家でも仕事でも集中力が上がるのです。
⑬思考力が上がる
断捨離によって思考力が上がります。
断捨離をする過程で「なぜ必要なのか?」「なぜ不必要なのか?」といった思考力が自然と身につくからです。
不要な物を手放す時、どうして不要になってしまったのかを考えます。
・安かったから買ったアクセサリー、結局使わなかった。
・限定品だから買ったTシャツ、だけど似合わなかった。
・ネットで買ったバック、思ってたより大きくて使いづらかった。
理由が分かれば、次に活かせます。
→安さに目が行ってしまい、アクセサリーの魅力よりもお得感が優ってしまった。次に買う時は安さではなく必要かどうかで決める。
→限定品だからこの機を逃すと絶対に手に入らないと焦ってしまい、デザインをあまり気にせずに購入してしまった。次は限定品に惑わされず、自分に似合うかどうかで決める。
→デザインが素敵で自分好みだったが、イメージ画像だけ見て大きさや重さを確認せずにポチってしまった。次は商品の詳細をよく見てから買う。
こうしたトライ&エラーを繰り返すことによって、思考力がかなり鍛えられます。
⑭心に余裕が生まれる
最後に紹介する断捨離の効果は、心に余裕が生まれることです。
断捨離をすることでお金や時間、人間関係といった不安やストレスがなくなり、心に余裕が生まれます。
・無駄な物を買わないから、お金に余裕ができる。
・片付けや探し物がないから、時間に余裕ができる。
・自分は自分、他人は他人と割り切れるから、精神的に余裕ができる。
こうした心の余裕を持つと、今まで自分のことしか考えられなかった自分を変えることができ、他人に目が向くようになります。
家族や友人との接し方も変わり、相手のことを心から考えられるようになります。
その結果、以前よりも幸せを感じることができるのです。
断捨離がもたらす様々な効果がかけ合わさることで、心の余裕が生まれ、自分の人生がとても生きやすくなりますよ。
断捨離することで得られる14の効果まとめ
1.部屋がキレイになる
2.掃除がラクになる
3.お金が貯まる
4.時間にゆとりができる
5.探し物がなくなる
6.人間関係が円滑になる
7.他人と比較しなくなる
8.運気が上がる
9.ストレスが軽減する
10.モチベーションが上がる
11.精神的ノイズが無くなる
12.集中力が上がる
13.思考力が上がる
14.心に余裕が生まれる
断捨離は必要・不必要を分けるだけの片付け術ではなく、人生を劇的に変えてくれる効果を持っています。
部屋がキレイになるといった物質的な効果はもちろん、金銭的、精神的、そして考え方にいたるまで様々な影響を与えてくれます。
部屋が物で溢れてる!でもなかなか捨てられない…とお悩みの方は、断捨離の先にいったいどんな未来が待っているのか想像してみてください。
今回ご紹介した14の効果が、きっとあなたの人生をよい方向に向かわせてくれますよ。