こんな疑問に答えます。
・トライ&エラーで必要なモノを見極める
・失敗した時のダメージを最小限にする
こんにちは、ミニマリストはや(@minimalist_HAYA)です。
ミニマリストは自分にとって必要最小限の持ち物だけで生活しています。
この必要最小限の持ち物ってどうやって厳選したのでしょうか?
今回は必要なモノを見極める方法についてご説明していこうと思います。
不便な生活で必要なモノを見極める

何も持たずに不便な生活をすると、自分に必要なモノが見えてきます。
不便を解決してくれるモノ=自分にとって必要なモノだからです。
例えば、スマートフォンを半日でもいいので手放してみて下さい。
インターネットやSNSは出来ないし、家族や友人とは連絡が取れない。大好きなYouTuberの動画も見ることが出来ません。
スマートフォンが無い事で、自分の生活がかなり不便になると思います。
つまり、スマホ=不便を解決してくれる=必要なモノとなってきます。
もう一つ例を出します。カーテンが無い生活はどうでしょうか。
部屋の中が丸見えで落ち着かない、直射日光が入ってきて眩しいなどの不便さを感じると思います。
一方、カーテンが無ければ開け閉めの手間が減る、朝は太陽の光が入ってきて自然に起きられる、洗う手間がないなどのメリットも感じられると思います。
2階以上の部屋に住んでいたり、北側の部屋に住んでいる人はむしろカーテンが無い方がメリットが多いことに気づくと思います。
実際に不便な生活をしてみると、本当に必要なモノと、無い方がむしろメリットを生むモノがわかるのです。
必要・不必要と感じるものは人それぞれなので、実際に自分で確かめてみるしか方法はありません。
トライ&エラーで必要なモノを見極める

必要だと感じたものはすぐに手に入れた方がいいです。
実際に自分で使ってみないと必要なのかどうかが分からないからです。
例えば、自分がパソコンを必要だと思い購入を検討しているが、値段が値段なだけに購入するかどうか悩みますよね。
そこで悩んでいるくらいなら、さっさと手に入れた方がいいです。
実際に使ってみると仕事の効率が上がったり、高画質な動画を観れたり、ブログで自分の想いを発信できるなど、多くのメリットが出てくると思います。
一方、重くて持ち運びが大変、場所を取ってしまう、ついつい動画を見過ぎてしまうなどのデメリットも実際に使ってみると出てくるかもしれません。
これらは実際に使ってみないと分からないことです。
パソコンが自分の生活を豊かにしてくれる必要なモノなのか、はたまた害をもたらしてしまう不必要なモノなのかは、使ってみて初めてわかることです。
自分には不必要なモノだとわかれば、さっさと手放して、「なぜ必要がなかったのか」を考えるのです。
このトライ&エラーを繰り返すことによって、取捨選択が上達し、自分の本当に必要なモノがわかるのです。
失敗した時のダメージを最小限にする

必要だと思い購入したものの、不必要になったモノは売りましょう。
高価な商品は綺麗に使っていれば元値の半分以上の値段で売ることが出来ます。
買ったけど不必要になったモノをただ捨ててしまうだけでは、金銭のダメージが大きいです。
それが高価な商品だった場合は尚更です。
だからこそ、必要かどうかを見極める際は綺麗に使い、不必要になったらフリマアプリなどで売ってしまえばダメージを最小限に抑えられます。
私は数年前、ポールスミスのiPhoneケースが欲しくて13000円で購入しました。しかし実際に使ってみると、手帳型のタイプなので毎回の開け閉めが面倒だと気付き、ストレスを感じ始めました。
自分にこのiPhoneケースは不必要だなと思い、半年後にメルカリで売ったところ6222円で売れました。
半年も経っていたのに購入時のおよそ50%の値段で売れたのは、「不必要になるかも」という前提で使っていたので丁寧に使い、箱も取っておきました。だからこそ、元値の半分で売れたのです。
最初から「これは必要だ!」と思って使っていたら箱は捨ててしまいましたし、もっと乱暴に使っていたと思います。
自分に必要かどうか確信が持てないのなら、売ることを前提にして使った方が、不必要になった時のダメージを最小限にすることができます。
自分に必要なものは取捨選択の繰り返しによって磨かれます。
失敗を恐れず、良いモノに触れる機会を増やすことで、自分に本当に必要なモノがわかってくるのです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。