こんにちは、ミニマリスト見習いのはや(@minimalist_HAYA)です。
先日、ミニマリストしぶさんが監修されたMINIMALSから発売された手ぶら財布を購入しました。
そこで今回は、手ぶら財布を実際に使用してみた感想や、問題点とその改善策について徹底的にレビューしていこうと思います。
MINIMALS「手ぶら財布」とは
この財布はミニマリストのしぶさん(@SIBU__)監修で作られた言わばミニマリスト向けの財布。
とても小さい極小の財布です。
コンセプトは「スマホ1つで外出」
手のひらサイズですが、紙幣・カード類・小銭・鍵・その他小物類を収納できるというコンパクトさ。何よりもスマホにくっつけて使用することにより、スマホ1つ持って外出すれば買い物が出来ます。
最近ではキャッシュレス化が進み、クレジットカードや電子マネーが使える店舗が増加しています。日々の買い物がカード1枚・スマホ1台で済ませることの出来るこのご時世、そんな大きな財布を持たなくても普通に生活出来るのでは?と思って購入しました。
開封

公式サイトから購入後、3日程で届きました。白い箱にシンプルなロゴ。外観からとても魅力的です。

中身は本体・取扱説明書・粘着シール2種の4アイテム。イタリアの老舗マストロットの牛本革を使用しているため手触りが良く、落ち着いた高級感があります。

以前使っていたLibraのL字ファスナー財布と比べてみるとサイズは約半分になりました。

財布を開くとこんな感じ。
左側のスペースにカードと紙幣。右のスペースに小銭や小物類、カギを収納できる設計です。

右の四角い窪みに付属の粘着シールを貼ってスマホにくっつけます。
窪みの部分は上からカードを入れることも出来るので、スマホにくっつけず定期入れやセカンド財布としても活用できる優れもの。


合☆体
粘着シールは
①洗って何度でも使える粘着シート
②片面が強粘着の粘着シート
の2種類があります。
②はiPhone7マットブラック、iPhone8/8Plus/Xのガラス素材、凹凸がある素材、曲面、指紋防止加工のある面、特殊な表面処理がされているスマホ端末やケースに貼る場合に推奨されています。
私はガッチリと固定したいので②を使用し、強力シールをスマホカバーに、反対側を手ぶら財布に貼りました。
財布の中身を断捨離
よし、財布の中身を手ぶら財布に移して実際に使い始めるぞ〜!
と言ってもそうは問屋が卸しません。
前の財布から手ぶら財布になり、サイズ感は約半分になりました。全部入りきる訳がありません。
中身の断捨離が必要です。
前の財布に入れていたもの
・小銭
・家のカギ(予備)
・クレジットカード
・運転免許証
・キャッシュカード
・保険証
・Tカード
・ポンタカード
・快活CLUB会員証
・コンドーム(いざという時に)
・クレジットカード
・キャッシュカード
・保険証
あまり入れすぎると財布自体の厚みが増したり、
出し入れがスムーズじゃなくなってしまうと言う点で4アイテムに絞りました。
あくまで予備のため小銭は入れず、軽くて薄いお札だけ入れています。
運転免許証は身分証明書としても使用していたので財布に入れていたのですが、身分証明書が必要な時って大抵車に乗って移動した時だわと気づいて辞めました。(リサイクルショップに売りに行った時など)
ポイントって良くて100円で1ポイントくらいしか付きませんし、その為に財布にずっと入れておくのは邪魔だと気づきました。
ポイントならクレジットカードでも付きますしね。
手ぶら財布の問題点・改善策
①粘着力の弱さ
手ぶら財布を使用していくにあたって、どうしても許容出来ない問題点が出てきました。
それは「手ぶら財布がスマホケースから剥がれてしまう」ことです。

粘着部分が弱いため、手ぶら財布を開こうとするとスマホカバーとの隙間が広くなってしまい、結果剥がれやすくなってしまいます。
財布を固定するボタンの力 > 粘着シートの接着力
と言った感じです。
財布を開くときにスマホケースではなく財布自体を抑えていれば問題ないのですが、とても不便です。

そもそもの問題として、粘着シートがスマホケースにきちんと貼られていませんでした。
上写真の白くモヤのかかった部分がきちんと接着できていない部分です。
粘着シートが薄く、財布の窪みからあまりはみ出さないために貼り合わせが悪くなっていることが原因のようです。
う〜〜〜〜んどうしよう・・・と悩んでいたら
粘着シートが薄く、くり抜き部分よりあまりはみ出さないので、貼り合わせが弱かったため、強力シートをスマホケース側、弱粘着シートを手ぶら財布側で貼り合わせて使用しております。
— ひでるん (@hiderun777) February 22, 2019
接着シートを2枚貼り合わせ、厚みを持たせるとスマホケースとの接着が良くなるとのアドバイスを頂きました!ありがとうございます。
早速やってみます。
スマホケースに貼ってある強粘着シートの上に・・
弱粘着シートを貼ります。これで厚みが2倍になりました!

スマホケースと手ぶら財布との貼り合わせもご覧の通り。接着シート全面貼れました!
これで解決だー!やったー!と思い、財布を開こうとすると

何でやねーーーん。
そもそも手ぶら財布側に貼ってある面は洗って何度でも使用できる粘着シート。取り外しが前提なんですよね。
私はガッチリ固定したいので、両面テープか何かで強力に貼ろうとも考えたのですが、高級な革の財布に貼り付ける勇気はありませんでした笑
いい方法はないかなぁ・・
自分は左のカード入れ手前にクレカ、仕切りの奥に免許証と保険証の計3枚を入れてます。
最初は、キツイですが皮が馴染むときちんと入ります。
接着面は、本革に直接粘着シートを貼る事に抵抗感があったので、テレホンカードを差し込んでその上にシートを貼りました。— ひでるん (@hiderun777) February 22, 2019
あった。
カードを差し込んでカード自体に貼るという方法。
ひでるんさんまたもやありがとうございます!!
しかしテレフォンカードなんて持ってないしなーなんかいいカードないかなぁ〜

あった。(2度目)
使用頻度は少ないが、いざという時に持っていないと不便なもの、保険証。
これを

こうして

こうじゃ。
果たして変化は・・・

先ほどとは比べ物にならないほどの強粘着!
財布の開閉でもしっかり貼り付いています。剥がれる気配なし。
やった〜〜!
②小銭が落ちる

右側のスペースが小銭や小物入れなのですが、財布の開閉時に結構な頻度で小銭が落ちてしまいます。
レジ前で小銭をブチまけて恥ずかしい思いをしてしまう・・・なんてことになりそうです笑(現状その経験はしていません)
上記でもお話ししましたが、私にとって現金はあくまでサブ的な役割です。
なのでこの問題点の解決策は、そもそも小銭を財布に入れないという方法で解決しました笑
小銭を入れるとどうしても厚みが増えてしまいますし、財布かボコボコしてしまうので好みません。
小銭を入れるスペースには、何も入れないことにしました。
まとめ
手ぶら財布を使うと最小限のもので身軽に外出することができます。
粘着面の問題も上記のように解決すれば問題なく使用できます。
購入して本当に良かったな〜と満足です。
しかし持ち運べる量は多くないため、財布にカード類や小物類を入れておかないと安心できないという方には向かないと思います。
製作したミニマリストしぶさんも「人を選ぶ財布だな」と公言しています笑
現金をほとんど使用しない方、スマホ1台で外出したいといった方にはとてもおすすめの財布です。
それでは!